ソラマメブログ › GalucarD › ベンダー利用のススメ (Vendors)

このBlogは Second Life における 吸血鬼(Vampire) について
興味が有る方は勿論、興味が無い方にも

 SLの吸血鬼って何?
 噛まれたらすぐ吸血鬼になるの?魂獲られる!?
 吸血鬼になりたい or 吸血鬼になりたくないんだけどどうしたらいい?
 全く興味ないけど気をつけておくことある?   ……等々

解り易く偏ることなくお伝えする目的で書かれています。

2011年02月08日

ベンダー利用のススメ (Vendors)

Bloodlinesの商品を買う際に、ほんの少しだけ安くなる方法をご存知でしょうか。

それはBloodlinesのSIM各所にて配布されているベンダーを
1L$ で購入してくる事から始まります。

実は2/7にこのベンダーがアップデートされまして、
何かと便利になりましたので、新たに記事を書き直します。

ベンダー利用のススメ (Vendors)


まず、今回のベンダーのアップデートで、
これまでの 古いベンダー(Ver.2.6) が 2011.3/7 で使用不可 になります。
アップデーターでは更新されませんので、新たに購入し直しが必要です。

以前のベンダーとの大きな違いは、
ギフト機能が利用出来るようになった事と、アップデーターが同梱された事の2点です。
これにより、血樽や林檎などの消費系アイテムを購入する以外のほとんどが、
BloodlinesのSIMを訪れずとも出来るようになりました。


注) この記事に登場するSIMは、いわばBloodlinesの総本山です
   誰からも噛まれてない人間の状態で不用意に近づくのはオススメ出来ません
   もし人間のまま行くのであれば、先にニンニクを装着してからにしましょう



ベンダーは The Thirst CatVend (crate) =吸血鬼HUD用、
Humans Catvend (crate) =人間HUD用、
The Rage Catvend (crate) =ライカンHUD用と、それぞれ個別に存在し、
各HUD販売所のすぐ隣で配布されています。

たとえば吸血鬼用ベンダーであれば、こんな感じで並んでいるうちの一番上のPOPになります。
ベンダー利用のススメ (Vendors)

3種類のベンダーを手っ取り早く手に入れたいのであれば、
最近できたSHOP専用SIMのLiquid Frontierへ行くのが楽でしょう。
  .:[ Bloodlines Home Store ]:.
  http://slurl.com/secondlife/Liquid Frontier/137/125/248/


ここから下は吸血鬼HUD用ベンダーでの説明になります。
他HUD用についても名称が変わるだけで、使用方法は同じです。

入手したベンダーの箱を開けますと、中には
Thirst CatVend 3.0 ( METAL-S) と
Updater (metal) :: Liquid Vendor System が入っています。

ベンダー利用のススメ (Vendors)
とりあえず「 Thirst CatVend 3.0 ( METAL-S) 」をREZってみた図がはいコチラ。

左上 が、Accessories=ポーション各種&アミュレット等のベンダー
左下 が、Tools=棺&スパイク&リーパー等のベンダー
右下 が、吸血鬼HUDセットのベンダー

全て単独で動きますので、個別にTAKEし、必要なベンダーだけREZして使用も可能です。

背後の板の部分をクリックすると、板の見た目(Metal or Wood)と
サイズ(S~XXL)を変更出来ます。

REZった瞬間、画面右上にいかにも怪しげな黄色いダイアログが3回出ますが、
これを3つとも許可したらベンダーとして即使えます。
そしてこのベンダーから商品を購入すると、貴方に3%のマージンが支払われます。
つまり自分で買えば3%の割引、他者が買えば貴方に3%の儲け、となります。

このベンダーのシステムが、
  1.まず貴方に購入した商品のL$が全額支払われます。
  2.次にその支払われた額の内、Bloodlinesのクリエーター達に、
    自動的に、貴方からそれぞれ一定割合で料金を支払います。
  3.商品代金 - クリエーター達への支払総額 = 差額3%のL$が貴方への報酬
となっており、2番目の「貴方からクリエーター達への支払い」を許可するのが
さっきの怪しげな黄色いダイアログです。
3回出るのはベンダーが3種類あるからで、
1個ずつ個別にREZったら、当然黄色いダイアログも1回ずつしか出ません。

   余談ですが、見も知らぬobjectをREZってこの黄色いダイアログが出たら、
   絶対に許可しちゃダメですよ(笑
   悪意あるobjectだった場合、貴方のL$がごっそり抜き取られるかもしれません。

他者へのプレゼントが出来る商品は、POPの左下に「GIFT」のボタンが現れますので、
 「GIFT」ボタンをクリック → プレゼント相手の名前をローカルチャットで発言 → 支払い
これで簡単にプレゼント出来ます。


ベンダー利用のススメ (Vendors)
「 Updater (metal) :: Liquid Vendor System 」をREZってみた図がコチラです。

Updater (wood) :: Liquid Vendor Systemも見た目が違うだけで機能は同じなので、
どちらを使うかは貴方のお好みでどうぞ。

左の縦に細長いのはBloodlines各施設へのテレポーターとなります。
真ん中がBloodlinesアイテムのアップデーターです。
   ダイアログから必要なアイテムを選択すると、最新Ver.が送られてきます。
右下は貴方をシステムに認識させる為のアバターキー取り込み器です。
   貴方を認識出来ず、ベンダーが正常に機能しない場合などに、
   このジェムにタッチしてBloodlinesのデーターベースに認識させます。



あのやたらに重い総本山へ行かずとも、自宅に居ながらにしてお気軽ショッピング。
たかが3%、されど3%。
永久アミュレット7999L$の3%ともなれば、239L$です(笑
そしてアップデートが自宅で行え、常に最新Ver.を確認出来るのも便利です。
この機会に、貴方も導入されてみてはいかがですか?

しかし残念ながら、血樽や詰め替え血ボトル、ブラッドショットや林檎といった、
消費系のアイテムは、このベンダーからは買えません。
面倒ですがやたらに重い現地まで行き、頑張って購入して来て下さい……。




Posted by GalucarD at 23:06