このBlogは Second Life における 吸血鬼(Vampire) について
興味が有る方は勿論、興味が無い方にも
SLの吸血鬼って何?
噛まれたらすぐ吸血鬼になるの?魂獲られる!?
吸血鬼になりたい or 吸血鬼になりたくないんだけどどうしたらいい?
全く興味ないけど気をつけておくことある? ……等々
解り易く偏ることなくお伝えする目的で書かれています。
2011年02月08日
ベンダー利用のススメ (Vendors)
Bloodlinesの商品を買う際に、ほんの少しだけ安くなる方法をご存知でしょうか。
それはBloodlinesのSIM各所にて配布されているベンダーを
1L$ で購入してくる事から始まります。
実は2/7にこのベンダーがアップデートされまして、
何かと便利になりましたので、新たに記事を書き直します。

まず、今回のベンダーのアップデートで、
これまでの 古いベンダー(Ver.2.6) が 2011.3/7 で使用不可 になります。
アップデーターでは更新されませんので、新たに購入し直しが必要です。
以前のベンダーとの大きな違いは、
ギフト機能が利用出来るようになった事と、アップデーターが同梱された事の2点です。
これにより、血樽や林檎などの消費系アイテムを購入する以外のほとんどが、
BloodlinesのSIMを訪れずとも出来るようになりました。
注) この記事に登場するSIMは、いわばBloodlinesの総本山です
誰からも噛まれてない人間の状態で不用意に近づくのはオススメ出来ません
もし人間のまま行くのであれば、先にニンニクを装着してからにしましょう
ベンダーは The Thirst CatVend (crate) =吸血鬼HUD用、
Humans Catvend (crate) =人間HUD用、
The Rage Catvend (crate) =ライカンHUD用と、それぞれ個別に存在し、
各HUD販売所のすぐ隣で配布されています。
たとえば吸血鬼用ベンダーであれば、こんな感じで並んでいるうちの一番上のPOPになります。

3種類のベンダーを手っ取り早く手に入れたいのであれば、
最近できたSHOP専用SIMのLiquid Frontierへ行くのが楽でしょう。
.:[ Bloodlines Home Store ]:.
http://slurl.com/secondlife/Liquid Frontier/137/125/248/
ここから下は吸血鬼HUD用ベンダーでの説明になります。
他HUD用についても名称が変わるだけで、使用方法は同じです。
入手したベンダーの箱を開けますと、中には
Thirst CatVend 3.0 ( METAL-S) と
Updater (metal) :: Liquid Vendor System が入っています。
とりあえず「 Thirst CatVend 3.0 ( METAL-S) 」をREZってみた図がはいコチラ。
左上 が、Accessories=ポーション各種&アミュレット等のベンダー
左下 が、Tools=棺&スパイク&リーパー等のベンダー
右下 が、吸血鬼HUDセットのベンダー
全て単独で動きますので、個別にTAKEし、必要なベンダーだけREZして使用も可能です。
背後の板の部分をクリックすると、板の見た目(Metal or Wood)と
サイズ(S~XXL)を変更出来ます。
REZった瞬間、画面右上にいかにも怪しげな黄色いダイアログが3回出ますが、
これを3つとも許可したらベンダーとして即使えます。
そしてこのベンダーから商品を購入すると、貴方に3%のマージンが支払われます。
つまり自分で買えば3%の割引、他者が買えば貴方に3%の儲け、となります。
このベンダーのシステムが、
1.まず貴方に購入した商品のL$が全額支払われます。
2.次にその支払われた額の内、Bloodlinesのクリエーター達に、
自動的に、貴方からそれぞれ一定割合で料金を支払います。
3.商品代金 - クリエーター達への支払総額 = 差額3%のL$が貴方への報酬
となっており、2番目の「貴方からクリエーター達への支払い」を許可するのが
さっきの怪しげな黄色いダイアログです。
3回出るのはベンダーが3種類あるからで、
1個ずつ個別にREZったら、当然黄色いダイアログも1回ずつしか出ません。
余談ですが、見も知らぬobjectをREZってこの黄色いダイアログが出たら、
絶対に許可しちゃダメですよ(笑
悪意あるobjectだった場合、貴方のL$がごっそり抜き取られるかもしれません。
他者へのプレゼントが出来る商品は、POPの左下に「GIFT」のボタンが現れますので、
「GIFT」ボタンをクリック → プレゼント相手の名前をローカルチャットで発言 → 支払い
これで簡単にプレゼント出来ます。
「 Updater (metal) :: Liquid Vendor System 」をREZってみた図がコチラです。
Updater (wood) :: Liquid Vendor Systemも見た目が違うだけで機能は同じなので、
どちらを使うかは貴方のお好みでどうぞ。
左の縦に細長いのはBloodlines各施設へのテレポーターとなります。
真ん中がBloodlinesアイテムのアップデーターです。
ダイアログから必要なアイテムを選択すると、最新Ver.が送られてきます。
右下は貴方をシステムに認識させる為のアバターキー取り込み器です。
貴方を認識出来ず、ベンダーが正常に機能しない場合などに、
このジェムにタッチしてBloodlinesのデーターベースに認識させます。
あのやたらに重い総本山へ行かずとも、自宅に居ながらにしてお気軽ショッピング。
たかが3%、されど3%。
永久アミュレット7999L$の3%ともなれば、239L$です(笑
そしてアップデートが自宅で行え、常に最新Ver.を確認出来るのも便利です。
この機会に、貴方も導入されてみてはいかがですか?
しかし残念ながら、血樽や詰め替え血ボトル、ブラッドショットや林檎といった、
消費系のアイテムは、このベンダーからは買えません。
面倒ですがやたらに重い現地まで行き、頑張って購入して来て下さい……。
それはBloodlinesのSIM各所にて配布されているベンダーを
1L$ で購入してくる事から始まります。
実は2/7にこのベンダーがアップデートされまして、
何かと便利になりましたので、新たに記事を書き直します。

まず、今回のベンダーのアップデートで、
これまでの 古いベンダー(Ver.2.6) が 2011.3/7 で使用不可 になります。
アップデーターでは更新されませんので、新たに購入し直しが必要です。
以前のベンダーとの大きな違いは、
ギフト機能が利用出来るようになった事と、アップデーターが同梱された事の2点です。
これにより、血樽や林檎などの消費系アイテムを購入する以外のほとんどが、
BloodlinesのSIMを訪れずとも出来るようになりました。
注) この記事に登場するSIMは、いわばBloodlinesの総本山です
誰からも噛まれてない人間の状態で不用意に近づくのはオススメ出来ません
もし人間のまま行くのであれば、先にニンニクを装着してからにしましょう
ベンダーは The Thirst CatVend (crate) =吸血鬼HUD用、
Humans Catvend (crate) =人間HUD用、
The Rage Catvend (crate) =ライカンHUD用と、それぞれ個別に存在し、
各HUD販売所のすぐ隣で配布されています。
たとえば吸血鬼用ベンダーであれば、こんな感じで並んでいるうちの一番上のPOPになります。

3種類のベンダーを手っ取り早く手に入れたいのであれば、
最近できたSHOP専用SIMのLiquid Frontierへ行くのが楽でしょう。
.:[ Bloodlines Home Store ]:.
http://slurl.com/secondlife/Liquid Frontier/137/125/248/
ここから下は吸血鬼HUD用ベンダーでの説明になります。
他HUD用についても名称が変わるだけで、使用方法は同じです。
入手したベンダーの箱を開けますと、中には
Thirst CatVend 3.0 ( METAL-S) と
Updater (metal) :: Liquid Vendor System が入っています。

左上 が、Accessories=ポーション各種&アミュレット等のベンダー
左下 が、Tools=棺&スパイク&リーパー等のベンダー
右下 が、吸血鬼HUDセットのベンダー
全て単独で動きますので、個別にTAKEし、必要なベンダーだけREZして使用も可能です。
背後の板の部分をクリックすると、板の見た目(Metal or Wood)と
サイズ(S~XXL)を変更出来ます。
REZった瞬間、画面右上にいかにも怪しげな黄色いダイアログが3回出ますが、
これを3つとも許可したらベンダーとして即使えます。
そしてこのベンダーから商品を購入すると、貴方に3%のマージンが支払われます。
つまり自分で買えば3%の割引、他者が買えば貴方に3%の儲け、となります。
このベンダーのシステムが、
1.まず貴方に購入した商品のL$が全額支払われます。
2.次にその支払われた額の内、Bloodlinesのクリエーター達に、
自動的に、貴方からそれぞれ一定割合で料金を支払います。
3.商品代金 - クリエーター達への支払総額 = 差額3%のL$が貴方への報酬
となっており、2番目の「貴方からクリエーター達への支払い」を許可するのが
さっきの怪しげな黄色いダイアログです。
3回出るのはベンダーが3種類あるからで、
1個ずつ個別にREZったら、当然黄色いダイアログも1回ずつしか出ません。
余談ですが、見も知らぬobjectをREZってこの黄色いダイアログが出たら、
絶対に許可しちゃダメですよ(笑
悪意あるobjectだった場合、貴方のL$がごっそり抜き取られるかもしれません。
他者へのプレゼントが出来る商品は、POPの左下に「GIFT」のボタンが現れますので、
「GIFT」ボタンをクリック → プレゼント相手の名前をローカルチャットで発言 → 支払い
これで簡単にプレゼント出来ます。

Updater (wood) :: Liquid Vendor Systemも見た目が違うだけで機能は同じなので、
どちらを使うかは貴方のお好みでどうぞ。
左の縦に細長いのはBloodlines各施設へのテレポーターとなります。
真ん中がBloodlinesアイテムのアップデーターです。
ダイアログから必要なアイテムを選択すると、最新Ver.が送られてきます。
右下は貴方をシステムに認識させる為のアバターキー取り込み器です。
貴方を認識出来ず、ベンダーが正常に機能しない場合などに、
このジェムにタッチしてBloodlinesのデーターベースに認識させます。
あのやたらに重い総本山へ行かずとも、自宅に居ながらにしてお気軽ショッピング。
たかが3%、されど3%。
永久アミュレット7999L$の3%ともなれば、239L$です(笑
そしてアップデートが自宅で行え、常に最新Ver.を確認出来るのも便利です。
この機会に、貴方も導入されてみてはいかがですか?
しかし残念ながら、血樽や詰め替え血ボトル、ブラッドショットや林檎といった、
消費系のアイテムは、このベンダーからは買えません。
面倒ですがやたらに重い現地まで行き、頑張って購入して来て下さい……。
Posted by GalucarD at
23:06
2011年02月08日
Bloodlines関連品のアップデート方法
BloodlinesのHUDや他アイテムもろもろは、比較的頻繁にアップデートされます。
HUDなら「 HUD [Thirst::Bloodlines] 3.4 」の、
「 3.4 」の部分がVerナンバーになります。
この数字で、最新Verかどうかを判断します。
※ HUDや牙の基本セットの11.2/8現在の最新Verは3.4です。
旧Verを装着してしばらくすると最新Verが自動的に送られてくるのですが、
突然送られてきたobjectでは不安な場合、自分で早々にアップデートしたい場合、
持っているアイテムを紛失してしまった場合などには、
アップデーターにて、いつでも最新版を受け取ることが出来ます。
アップデーターはBloodlinesのSIMの各所に設置されていたり、
各HUD用ベンダーセット(=1L$)に同梱されています。
これはベンダーセットに同梱されているアップデーターセットの画像です。
この真ん中の看板をクリックすると、下記のダイアログが現れます。

ここで「Search」を選択すると、
貴方が持っているBloodlines関連品の数だけボタンが出てきます。
この画像であれば、左上からソウルリーパー・スパイク・吸血鬼HUDセット、
左下には人間HUD用ベンダー・ライカンHUD用ベンダー・吸血鬼HUD用ベンダーと、
ボタンが並んでいます。
任意のボタンを押して、最新Verを受け取りましょう。
あとはVerナンバーを参考に、最新版を使用すれば問題ありません。
牙やスパイクに吸血アニメを追加している方は、
最新Verが出た際には、アニメを追加し直す必要がありますのでご注意下さい。
HUDなら「 HUD [Thirst::Bloodlines] 3.4 」の、
「 3.4 」の部分がVerナンバーになります。
この数字で、最新Verかどうかを判断します。
※ HUDや牙の基本セットの11.2/8現在の最新Verは3.4です。
旧Verを装着してしばらくすると最新Verが自動的に送られてくるのですが、
突然送られてきたobjectでは不安な場合、自分で早々にアップデートしたい場合、
持っているアイテムを紛失してしまった場合などには、
アップデーターにて、いつでも最新版を受け取ることが出来ます。
アップデーターはBloodlinesのSIMの各所に設置されていたり、
各HUD用ベンダーセット(=1L$)に同梱されています。

この真ん中の看板をクリックすると、下記のダイアログが現れます。

ここで「Search」を選択すると、
貴方が持っているBloodlines関連品の数だけボタンが出てきます。

左下には人間HUD用ベンダー・ライカンHUD用ベンダー・吸血鬼HUD用ベンダーと、
ボタンが並んでいます。
任意のボタンを押して、最新Verを受け取りましょう。
あとはVerナンバーを参考に、最新版を使用すれば問題ありません。
牙やスパイクに吸血アニメを追加している方は、
最新Verが出た際には、アニメを追加し直す必要がありますのでご注意下さい。
Posted by GalucarD at
22:05
2011年01月22日
新アイテム一覧とその価格

The Coffin 599L$
自分の所有する血樽から、
許可不要で他者に血液を押し付ける装置。
相手がオフラインであっても送れます。
4色ありますが、機能や価格は同じです。

The Blood Bond 999L$
Bloodlines的、結婚指輪。
同時に複数の相手との使用は出来ません。
使用相手の名前が自分の公式profileに表示され、
相手の公式profileへのリンクとなります。
使用相手限定で血液を送ったり、
カリスマポイントの付与が出来ます。

The Blood Scan 499L$
自分に配下登録してくれている相手の
崩壊の危機や魂数の変動を管理出来る装置。
アラームを設定しておくと、配下に危機が訪れたら
インワールドで知らせてくれます。
公式profileに専用のページへのリンクが現れ、
詳細な管理も出来るようになります。

The Blood Vial 99L$
この中に0.25Lの血を吐くことが出来、
吐いた者の名前が記録される瓶。
中の血を飲む事も出来ますが、
血が詰まった状態で所持したり他者に譲渡すると、
公式profileで、所有する瓶数と記録された名前が
一覧表示されるようになります。

The Insignia 499L$
自分のクラン専用のバッチを製作し、
配布する事が可能になります。
バッチ作成時にクランの紋章とノートカードを用意。
紋章は、バッチ作成後であっても同期更新出来ます。
身に付けたバッチをクリックすると、
クリックした相手にノートカードが渡されます。
Posted by GalucarD at
23:49
2010年09月12日
公式プロフィールページの見方
10.9/11に公式プロフィールがリニューアルされた為、
解説記事も新しい形式に合わせた内容で書き直します。
(新しく判明した事や更に変化があれば、随時更新予定です)
(最終更新日 10.12/23)
【 全体図 】

【 画面左側の項目 】

Liege: 忠誠相手の名前
自分の名前の上にグレーの帯がある場合、そこには忠誠先が記載されています。
配下登録をしていなければ、この項目そのものが表示されません。
利用者の名前
称号・状態 of 所属クラン , 世代
左側のドクロの絵は、称号・状態によって変化します。
画像は「Tormentor (=総所有魂数25以上)」のドクロです。
世代についてはランキングや所持魂数で変化するようなのですが、
変化のタイミングについては今も検証中です。
Humanity: 残りの人間性 %
人間性が0%になると、この項目そのものが表示されません。
Vital Blood: 体内血液残量 / 5 L

Charisma:
HUD3.4から追加されたCharisma pointボタンで送られたpointや
The Blood Bondで血液共有している相手から送られたpointで変化。
The Rage(=ライカンHUD)やThe Lumen Bondでもpointを送ることが出来ます。
(全てを所有している場合、合計4pointを送信可能)
Soul Location: 魂の在り処 (所有者の名前・Abyssなど)
Race: 吸血鬼・ライカン・人間のいずれであるか
Vampire = 吸血鬼にのみ転生済
Hybrid = 吸血鬼とライカンの両方に転生済
Vampire dominant = 体内に血液の方が多い状態、ランキングは吸血鬼側が反映
Lycan dominant = 体内にルーメンの方が多い状態、ランキングはライカン側が反映
Even dominance = 体内の血とルーメンが同量、ランキングは正常に反映せず
Lycan = ライカンにのみ転生済
Human = 人間、吸血鬼やライカンには未転生
Soul Rank: 魂所有のランキング順位
Member since: 吸血鬼HUDをつけた日

所有魂数 Souls
この下側に載る名前が、自分で所有している魂です。
[view all] をクリックすると一覧が表示されます。
転生済配下数 Minions, 配下分も含めた総所有魂数 total souls
この下側に載る名前が、自分に配下登録してくれている転生済の吸血鬼orライカンです。
崩壊している者もこの中に含まれます。
[view all] をクリックすると一覧が表示されます。
名前の右に表示される数字は、配下登録者それぞれの総所有魂数です。
人間配下数 Minions
この下側に載る名前が、自分へ配下登録してくれている未転生の人間達です。
[view all] をクリックすると一覧が表示されます。
名前の右に表示される数字は、配下登録者それぞれの総所有魂数です。
【 画面右側の項目 】

Other profiles:
Bloodlines以外を同時に利用している場合、
他システムのプロフィールページへのリンクが表示されます。
Bloodlines以外を利用していなければ、この項目そのものが表示されません。

Items 所有アイテム
ここにはBloodlinesで使用するアイテムの何を所有しているかが載ります。
1段目左端から血樽所有の有無&体内残量も含めた総血液所有量、
(画像をクリックすると所有血液の詳細ページへ飛びます)
左から2番目はThe Amulet所有の有無&その適用期間、
左から3番目はThe Spike所有の有無、
左から4番目はThe Soul Reaper所有の有無、
右端にはThe Blood Vial所有の有無&その個数が表示されています。
(画像をクリックすると所有内容の詳細がポップアップされます)
2段目は左端がThe Coffin所有の有無、
左から2番目はThe Blood Bondの使用の有無とその相手の名前、
(画像をクリックすると使用相手のプロフィールページへ飛びます)
左から3番目はThe Blood Scanの所有の有無、
(画像をクリックするとクラン詳細管理画面のログインページへ飛びます)
左から4番目はこれまでに使用した薬&その個数、
右端にはThe Lumen Vial所有の有無&その個数が表示されています。
(画像をクリックすると所有内容の詳細がポップアップされます)

Attacked by: 貴方が噛まれた相手とその日付
同一人物に複数回噛まれている場合は、最初に噛まれた日付が載ります。
[view all] をクリックすると一覧が表示されます。
Has Attacked by: 貴方が噛んだ相手とその日付
同一人物を複数回噛んだ場合は、最初に噛んだ日付が載ります。
グレーの文字の名前はHUD未装着者、
赤い文字の名前はHUD装着者=Bloodlines利用者です。
先頭に白い○がついている名前は貴方が魂を所有している相手です。
先頭に紫の○がついている名前は、一度は魂を所有したが、
貴方が崩壊したが為にAbyssに魂を飛ばしてしまっている相手です。
[view all] をクリックすると一覧が表示されます。
解説記事も新しい形式に合わせた内容で書き直します。
(新しく判明した事や更に変化があれば、随時更新予定です)
(最終更新日 10.12/23)
【 全体図 】

【 画面左側の項目 】

Liege: 忠誠相手の名前
自分の名前の上にグレーの帯がある場合、そこには忠誠先が記載されています。
配下登録をしていなければ、この項目そのものが表示されません。
利用者の名前
称号・状態 of 所属クラン , 世代
左側のドクロの絵は、称号・状態によって変化します。
画像は「Tormentor (=総所有魂数25以上)」のドクロです。
世代についてはランキングや所持魂数で変化するようなのですが、
変化のタイミングについては今も検証中です。
Humanity: 残りの人間性 %
人間性が0%になると、この項目そのものが表示されません。
Vital Blood: 体内血液残量 / 5 L

Charisma:
HUD3.4から追加されたCharisma pointボタンで送られたpointや
The Blood Bondで血液共有している相手から送られたpointで変化。
The Rage(=ライカンHUD)やThe Lumen Bondでもpointを送ることが出来ます。
(全てを所有している場合、合計4pointを送信可能)
Soul Location: 魂の在り処 (所有者の名前・Abyssなど)
Race: 吸血鬼・ライカン・人間のいずれであるか
Vampire = 吸血鬼にのみ転生済
Hybrid = 吸血鬼とライカンの両方に転生済
Vampire dominant = 体内に血液の方が多い状態、ランキングは吸血鬼側が反映
Lycan dominant = 体内にルーメンの方が多い状態、ランキングはライカン側が反映
Even dominance = 体内の血とルーメンが同量、ランキングは正常に反映せず
Lycan = ライカンにのみ転生済
Human = 人間、吸血鬼やライカンには未転生
Soul Rank: 魂所有のランキング順位
Member since: 吸血鬼HUDをつけた日

所有魂数 Souls
この下側に載る名前が、自分で所有している魂です。
[view all] をクリックすると一覧が表示されます。
転生済配下数 Minions, 配下分も含めた総所有魂数 total souls
この下側に載る名前が、自分に配下登録してくれている転生済の吸血鬼orライカンです。
崩壊している者もこの中に含まれます。
[view all] をクリックすると一覧が表示されます。
名前の右に表示される数字は、配下登録者それぞれの総所有魂数です。
人間配下数 Minions
この下側に載る名前が、自分へ配下登録してくれている未転生の人間達です。
[view all] をクリックすると一覧が表示されます。
名前の右に表示される数字は、配下登録者それぞれの総所有魂数です。
【 画面右側の項目 】

Other profiles:
Bloodlines以外を同時に利用している場合、
他システムのプロフィールページへのリンクが表示されます。
Bloodlines以外を利用していなければ、この項目そのものが表示されません。

Items 所有アイテム
ここにはBloodlinesで使用するアイテムの何を所有しているかが載ります。
1段目左端から血樽所有の有無&体内残量も含めた総血液所有量、
(画像をクリックすると所有血液の詳細ページへ飛びます)
左から2番目はThe Amulet所有の有無&その適用期間、
左から3番目はThe Spike所有の有無、
左から4番目はThe Soul Reaper所有の有無、
右端にはThe Blood Vial所有の有無&その個数が表示されています。
(画像をクリックすると所有内容の詳細がポップアップされます)
2段目は左端がThe Coffin所有の有無、
左から2番目はThe Blood Bondの使用の有無とその相手の名前、
(画像をクリックすると使用相手のプロフィールページへ飛びます)
左から3番目はThe Blood Scanの所有の有無、
(画像をクリックするとクラン詳細管理画面のログインページへ飛びます)
左から4番目はこれまでに使用した薬&その個数、
右端にはThe Lumen Vial所有の有無&その個数が表示されています。
(画像をクリックすると所有内容の詳細がポップアップされます)

Attacked by: 貴方が噛まれた相手とその日付
同一人物に複数回噛まれている場合は、最初に噛まれた日付が載ります。
[view all] をクリックすると一覧が表示されます。
Has Attacked by: 貴方が噛んだ相手とその日付
同一人物を複数回噛んだ場合は、最初に噛んだ日付が載ります。
グレーの文字の名前はHUD未装着者、
赤い文字の名前はHUD装着者=Bloodlines利用者です。
先頭に白い○がついている名前は貴方が魂を所有している相手です。
先頭に紫の○がついている名前は、一度は魂を所有したが、
貴方が崩壊したが為にAbyssに魂を飛ばしてしまっている相手です。
[view all] をクリックすると一覧が表示されます。
Posted by GalucarD at
18:49
2010年07月03日
吸血アニメの追加方法
これもご要望が多いので、吸血アニメの追加方法をご説明します。
説明がだらっと長くなりそうなので、
せっかちさんの為に、先に短縮Ver.を記述しておきます。
牙のコンテンツ内に買ってきたアニメを突っ込んで、装着して、
HUDの赤い歯車 → Animation → Anim Type → アニメの名前を選択
以上で完了です。
この説明だけでも解る方にはお解り頂けるかと思いますが、
更に詳しい説明は以下をご覧下さい。

HUDセットを買ったばかりの時点では、吸血アニメは default の1種類しかありません。
しかしBloodlines対応の吸血アニメを牙や道具の中に追加することで、
様々なパターンの吸血行為を行うことが出来るようになります。
販売されているアニメを購入する際は、
そのアニメが本当にBloodlines対応かどうか、しっかりご確認下さい。
購入した吸血アニメの中には
「アニメの名称_attacker」 (=吸血する側用) と
「上と同じアニメの名称_victim」 (=吸血される側用) が入っています。
吸血アニメを追加する場合、必ずこの2つのアニメがセットで必要です。
自作される場合も、必ずこの2個セットを用意して下さい。
販売されているアニメは、身長別だったり、Bloodlines以外の用途の物だったり、と
何種類も同梱されている事があります。
その時はBloodlines対応で、自分の身長に合った、上記2個セットを使用します。
HUDやアイテムのアップデートがあった際は、
以下のアニメ追加作業をその度にやり直す必要があります。
【 牙へのアニメ追加方法 】
1. Fangs [Thirst::Bloodlines] 3.3 (=牙) をREZります。
一般的なAOと違って、アニメはHUDではなく、牙の方へ追加します。
小さいobjectですので、見失わないように注意して下さい。
HUDで牙を隠す設定にしてしまっていた場合は
「Ctrl+Alt+Tの同時押し」で透過された牙が見えます。
2. 編集画面を開き、「中身」タブの中に、
「 アニメ名_attacker 」 と 「 アニメ名_victim 」 の両方を入れます。
3. 牙をTAKEして装着し、HUD下側の赤い歯車
→
Animation → Anim Type → 「アニメ名」 と設定して終了です。
牙の中にアニメを入れると、自動でAnim Typeの中にボタンが追加されます。
牙を装着した状態でHUDを設定しないと、正しく反映されません。
複数のアニメを同時に追加も可能です。 (10種類までは追加可能を確認済)
Bloodlines対応の吸血アニメ販売で有名なお店をご紹介。
Something Spunky
http://slurl.com/secondlife/South%20Pacific%20VIII/226/245/22
※ 吸血アニメ販売コーナー正面のSLURLです。(10.7/3現在)
TP位置が固定されている為、赤い座標を目指して歩いて下さい。

この壁一面と、この壁の右手側にあるのが、Bloodlines対応アニメです。
ポーズボールに乗って試すタイプのDEMOが有りますので、
実際にどんなアニメか見た上で、購入を検討することが出来ます。
(DEMOを試す為に、2人以上で行かれる事をオススメ致します)
このSHOPは製品ベンダーがフリーで配布されています。
慣れた方はそのベンダーを持ち帰り、自宅でアニメを買うことも可能です。
ついでなので、
【 スパイクへのアニメ追加方法 】
※ 牙と違うのは、HUDで設定が出来ないので、1スパイクに1アニメしか使えません。
→ 使いたいアニメの種類分、個別にスパイクを作る必要有り。
※ 「 spike_attack 」 と 「 spike_victim 」 というアニメ名しか認識しません。
1. The Spike 2.7 (=スパイク) をREZります。
2. 編集画面を開き、「中身」タブの中に既に入っている、
「 spike_attack 」 と 「 spike_victim 」 のアニメを削除します。
3. 自分で用意した 「 spike_attack 」 と 「 spike_victim 」 のアニメを
「中身」タブの中に入れて終了です。
【 非公式スパイクへのアニメ追加方法 】
※ 上で紹介したSomething Spunkyで販売されている
「Transformation Spike」 や 「Sultry Spike」等の、
非公式スパイクが対象となる方法です。
1. The Spike 2.7 (=スパイク) をREZります。
2. 開いて、コンテンツの中身を取り出します。
3. 取り出したフォルダの中から、
「 spike_attack 」 と 「 spike_victim 」 のアニメを削除します。
4. フォルダに残ったスクリプトもろもろを、
非公式スパイクの → 編集 → 「中身」タブの中に全部入れて終了です。
※ 自作object等をスパイクとして使いたい場合は、
3.のアニメの削除を飛ばして、コンテンツの中身を丸々移し替えて下さい。
※ 非公式スパイクを使う場合、「 Extension 」 (=刃の出し入れ機能)は、
正常に働かない事がありますのでご注意下さい。
※ 「Transformation Spike」 や 「Sultry Spike」の中のアニメを取り出して、
公式スパイクに入れても使えます。
僕は試していませんが、おそらくThe Soul Reaparも、
スパイクと同様の方法でアニメを入れ替えることが可能かと思われます。
その際は「 reaper_attack 」 と 「 reaper_victim 」 というアニメ名しか
認識されないであろう事が予想されます。
リーパー用アニメを自作される場合は、その点に留意して下さい。
説明がだらっと長くなりそうなので、
せっかちさんの為に、先に短縮Ver.を記述しておきます。
牙のコンテンツ内に買ってきたアニメを突っ込んで、装着して、
HUDの赤い歯車 → Animation → Anim Type → アニメの名前を選択
以上で完了です。
この説明だけでも解る方にはお解り頂けるかと思いますが、
更に詳しい説明は以下をご覧下さい。

HUDセットを買ったばかりの時点では、吸血アニメは default の1種類しかありません。
しかしBloodlines対応の吸血アニメを牙や道具の中に追加することで、
様々なパターンの吸血行為を行うことが出来るようになります。
販売されているアニメを購入する際は、
そのアニメが本当にBloodlines対応かどうか、しっかりご確認下さい。
購入した吸血アニメの中には
「アニメの名称_attacker」 (=吸血する側用) と
「上と同じアニメの名称_victim」 (=吸血される側用) が入っています。
吸血アニメを追加する場合、必ずこの2つのアニメがセットで必要です。
自作される場合も、必ずこの2個セットを用意して下さい。
販売されているアニメは、身長別だったり、Bloodlines以外の用途の物だったり、と
何種類も同梱されている事があります。
その時はBloodlines対応で、自分の身長に合った、上記2個セットを使用します。
HUDやアイテムのアップデートがあった際は、
以下のアニメ追加作業をその度にやり直す必要があります。
【 牙へのアニメ追加方法 】
1. Fangs [Thirst::Bloodlines] 3.3 (=牙) をREZります。
一般的なAOと違って、アニメはHUDではなく、牙の方へ追加します。
小さいobjectですので、見失わないように注意して下さい。
HUDで牙を隠す設定にしてしまっていた場合は
「Ctrl+Alt+Tの同時押し」で透過された牙が見えます。
2. 編集画面を開き、「中身」タブの中に、
「 アニメ名_attacker 」 と 「 アニメ名_victim 」 の両方を入れます。
3. 牙をTAKEして装着し、HUD下側の赤い歯車

Animation → Anim Type → 「アニメ名」 と設定して終了です。
牙の中にアニメを入れると、自動でAnim Typeの中にボタンが追加されます。
牙を装着した状態でHUDを設定しないと、正しく反映されません。
複数のアニメを同時に追加も可能です。 (10種類までは追加可能を確認済)
Bloodlines対応の吸血アニメ販売で有名なお店をご紹介。
Something Spunky
http://slurl.com/secondlife/South%20Pacific%20VIII/226/245/22
※ 吸血アニメ販売コーナー正面のSLURLです。(10.7/3現在)
TP位置が固定されている為、赤い座標を目指して歩いて下さい。

この壁一面と、この壁の右手側にあるのが、Bloodlines対応アニメです。
ポーズボールに乗って試すタイプのDEMOが有りますので、
実際にどんなアニメか見た上で、購入を検討することが出来ます。
(DEMOを試す為に、2人以上で行かれる事をオススメ致します)
このSHOPは製品ベンダーがフリーで配布されています。
慣れた方はそのベンダーを持ち帰り、自宅でアニメを買うことも可能です。
ついでなので、
【 スパイクへのアニメ追加方法 】
※ 牙と違うのは、HUDで設定が出来ないので、1スパイクに1アニメしか使えません。
→ 使いたいアニメの種類分、個別にスパイクを作る必要有り。
※ 「 spike_attack 」 と 「 spike_victim 」 というアニメ名しか認識しません。
1. The Spike 2.7 (=スパイク) をREZります。
2. 編集画面を開き、「中身」タブの中に既に入っている、
「 spike_attack 」 と 「 spike_victim 」 のアニメを削除します。
3. 自分で用意した 「 spike_attack 」 と 「 spike_victim 」 のアニメを
「中身」タブの中に入れて終了です。
【 非公式スパイクへのアニメ追加方法 】
※ 上で紹介したSomething Spunkyで販売されている
「Transformation Spike」 や 「Sultry Spike」等の、
非公式スパイクが対象となる方法です。
1. The Spike 2.7 (=スパイク) をREZります。
2. 開いて、コンテンツの中身を取り出します。
3. 取り出したフォルダの中から、
「 spike_attack 」 と 「 spike_victim 」 のアニメを削除します。
4. フォルダに残ったスクリプトもろもろを、
非公式スパイクの → 編集 → 「中身」タブの中に全部入れて終了です。
※ 自作object等をスパイクとして使いたい場合は、
3.のアニメの削除を飛ばして、コンテンツの中身を丸々移し替えて下さい。
※ 非公式スパイクを使う場合、「 Extension 」 (=刃の出し入れ機能)は、
正常に働かない事がありますのでご注意下さい。
※ 「Transformation Spike」 や 「Sultry Spike」の中のアニメを取り出して、
公式スパイクに入れても使えます。
僕は試していませんが、おそらくThe Soul Reaparも、
スパイクと同様の方法でアニメを入れ替えることが可能かと思われます。
その際は「 reaper_attack 」 と 「 reaper_victim 」 というアニメ名しか
認識されないであろう事が予想されます。
リーパー用アニメを自作される場合は、その点に留意して下さい。
Posted by GalucarD at
06:43